- くるまるサポカー補助金について、よくある疑問や質問をまとめてみました。
この記事を読めば、色々な疑問点が解消されます!
目次
- 1 対象年齢について制限はありますか?
- 2 総予算額はいくらですか?
- 3 CEV 補助金(クリーンエネルギー 自動車補助金と言う方もいるかもしれません)と同時に補助を受け取ることはできますか?
- 4 車両購入補助について、対象となる車種は何ですか?
- 5 いつから購入したものが対象です か?
- 6 予算が無くなったら、制度が終了となると聞いたが。
- 7 自分は 65 歳未満ですが、65 歳以上の親に車を贈ろうと思います。 所有者名義を自分にして使用者を 親にしたいのですが、この場合は補助対象になりますか?
- 8 リースや残価設定型クレジットに ついて、契約者が 65 歳以上であれ ば対象になりますか?
- 9 何台まで対象になりますか?
- 10 既に車両購入時にサポカー補助金を交付されていますが、後付けのペダル踏み間違い急発進等抑制装置の購入も検討しています。購入費用は補助金交付の対象となりま すか?
- 11 新車を購入し、補助を受けてすぐ売却することなどは認められますか?
- 12 サポカーを購入した場合、補助金の申請者は誰になりますか?
- 13 後付け装置を購入した場合、補助金の申請者は誰になりますか?
- 14 サポカーを購入した場合、補助金 は誰に振り込まれますか?
- 15 申請はどのタイミングでできますか?新車注文時に可能ですか?
- 16 65 歳以上の免許を持っていない夫が車を買い、実際に運転をするのは50歳代の妻です。この場合は対象になりますか?
- 17 国の実施するサポカー補助金と、 地方自治体の実施する類似の補助金を併用することはできますか?
- 18 後付け装置は、いつ取付されたものが対象になりますか?
- 19 申請書を提出したのですが、振込時期など、進捗状況を確認するにはどうすればいいですか?
対象年齢について制限はありますか?
令和3年4月1日までに 65 歳以上となる方が対象になります。
※予算繰り越しにより、当初の対象年齢から変更されています。総予算額はいくらですか?
約 1,127 億円です。
CEV 補助金(クリーンエネルギー 自動車補助金と言う方もいるかもしれません)と同時に補助を受け取ることはできますか?
併用は可能です。
車両購入補助について、対象となる車種は何ですか?
対歩行者衝突被害軽減ブレーキやペダル踏み間違い急発 進抑制装置を搭載する車として、審査の結果、認定され た車両が対象車種となります。 具体的な対象車種は、経済産業省・国土交通省のホームページで公表されています。 グレードなど詳細については、お近くの販売店にお問い合わせ下さい。 なお、メーカー希望小売価格 1,000 万円(税抜)を超える車種は対象外となります。
いつから購入したものが対象です か?
新車については、令和元年 12 月 23 日以降に登録された車両が対象となります。 ただし、令和元年 12 月 23 日以降に、対象車種として追加された車種については、追加された日から対象となります。 中古車については、補助金の申請受付開始日以降の中古新規登録(登録車)又は中古新規検査届出(軽自動車)もしくは移転登録された自動車が対象となります。 後付けペダル踏み間違い急発進等抑制装置については、補助金の申請受付開始以降に設置された装置が対象となります。
予算が無くなったら、制度が終了となると聞いたが。
申請総額が予算額を超過する場合には申請締切前であっても終了となります。
自分は 65 歳未満ですが、65 歳以上の親に車を贈ろうと思います。 所有者名義を自分にして使用者を 親にしたいのですが、この場合は補助対象になりますか?
補助対象になります。(申請者、車検証上の使用者が 65 歳 以上であれば対象になります。)
リースや残価設定型クレジットに ついて、契約者が 65 歳以上であれ ば対象になりますか?
自家用自動車・事業用自動車ともに対象となります。
何台まで対象になりますか?
自家用自動車については、1 人につき補助台数は 1 台となります。
既に車両購入時にサポカー補助金を交付されていますが、後付けのペダル踏み間違い急発進等抑制装置の購入も検討しています。購入費用は補助金交付の対象となりま すか?
対象になります。補助対象車両が中古車で、後付けペダ ル踏み間違い急発進等抑制装置(障害物検知機能付)を購入した場合、後者の補助上限額は 2 万円となります。
(理由)対歩行者衝突被害軽減ブレーキとペダル踏み間 違い急発進抑制装置の両方を備えた中古車を購入した場合の補助額が4万円であるため。新車を購入し、補助を受けてすぐ売却することなどは認められますか?
認められません。 購入した新車については1年間使用することが義務づけられます。一定の場合等を除き、補助金を受けたにもかかわらず1年未満で車を手放した(使用者を変更した) 場合は、補助金の返納が求められます。
サポカーを購入した場合、補助金の申請者は誰になりますか?
自動車検査証上の使用者が申請者となります。
後付け装置を購入した場合、補助金の申請者は誰になりますか?
後付け装置導入補助の場合、装置の販売・取付を行った販売店等が申請者となります。装置を購入・取付した方は、補助金額が差し引かれた額で購入できるので、改めて申請していただく必要はありません。
サポカーを購入した場合、補助金 は誰に振り込まれますか?
車両導入補助の場合は、補助金は申請者である使用者に直接振り込まれます。 後付け装置導入補助の場合、装置の販売・取付を行った販売店等に振り込まれます。
申請はどのタイミングでできますか?新車注文時に可能ですか?
新車登録または新車新規検査届出が完了し、必要書類がそろってから申請が可能となります。
65 歳以上の免許を持っていない夫が車を買い、実際に運転をするのは50歳代の妻です。この場合は対象になりますか?
対象になりません。(少なくとも運転免許証は必須とする予定ですので、65 歳以上の夫が免許証を持っていないケースではそもそも申請できないことになります。)
国の実施するサポカー補助金と、 地方自治体の実施する類似の補助金を併用することはできますか?
後付け装置の購入補助については、補助対象となる経費が同一である他の補助金と併用することはできません。 車両の購入補助については、国の補助金においては地方 自治体の実施する補助金との併用を可能としていますが、自治体によっては、自治体側の方で他の補助金との併用を不可としているケースがありますので、最寄りの自治体にご確認下さい。
後付け装置は、いつ取付されたものが対象になりますか?
後付け装置の取付・販売は、「後付け装置取扱事業者」の認定を受けたものでなければいけません。現段階では、令和2年3月6日に「後付け装置取扱事業者」の公表を予定しています。その後の令和2年3月9日から販売・取付されたものが補助金の対象となります。
申請書を提出したのですが、振込時期など、進捗状況を確認するにはどうすればいいですか?
こちらから確認できます →→ サポカー補助金の申請 進捗状況を確認する方法
サポカー補助金 よくある疑問・質問 Q&A集 (自家用車編)
2020-02-29